ひな祭りの起源は、水辺に出て災いをはらうためのみそぎやお祓いを行ったもの(上巳節)で、奈良時代の頃から3月3日の行事として定着しました。このとき人形が用いられましたが、これが流し雛の源流で、平安時代には、小さくてかわいらしいことを「ひいな」と呼び、幼女が小さな人形を用いて遊ぶことを、「ひいな遊び」といいました。時代が下り、江戸の泰平の世が訪れると、元来、別のものであった「上巳節」と「ひいな遊び」とが結合し、現在見られるようなひな祭りへと発展しました。
家は、女系家族なのですが、ひな祭りの記憶が全くなく、桜餅を食べる日なんだ!と思いながら成人しました。ところで、東京の雛人形業界と京都の人々で、男雛と女雛の並べ方に違いがあるとの噂がありますが、御存知の方おりますか?
私は、毎日浅草橋(人形屋さんが集まってる)を通るので、今度、確認しておきます。
最近のコメント